【ち】
総目次
インデックス
平井作品収録単行本目録 【た】
- 立原道造 宮本則子編集
- 東京 至文堂 2001.5.5
- 568p 21cm (国文学解釈と鑑賞 別冊)
- 監修:長谷川泉
- 表紙・目次・口絵デザイン:白井敬尚形成事務所
- 内容:立原道造の世界 立原道造記念館資料提供,宮本則子.
- 1 文学.
- 2 建築.
- 3 造形.
- 4 遺品.
- 5 「鮎の歌」I-IV初稿 初公開資料全一九枚.
- 鮎の歌(I-IV初稿) 立原道造.
- 監修の辞 長谷川泉.
- 立原道造を読む 戦地へ携えて行った一冊 山本書店版『立原道造全集 第一巻 詩集』 宇佐見英治.
- 装置としての詩 「のちのおもひに」をめぐって 財部鳥子.
- いつも何処かで 中川志郎.
- 立原道造の文学 引き入れられた奇妙な魅力 粟津則雄.
- 物語の終り 安藤元雄.
- 物語を織る喜びと哀しみと 宇佐美斉.
- 孤独な魂は告白しない 立原道造と中原中也 郷原宏.
- 立原道造における北方 佐藤實.
- 癒されぬ恢復期 清水茂.
- やさしい春の歌 立原道造・序説 鈴木亨.
- 立原道造の変貌 〈村ぐらし〉からの脱出 相馬正一.
- 詩人の肖像 立原道造の詩表現をめぐって 田中清光.
- 追分・ソネットの原風景 松永伍一.
- 白鳥の歌 矢山哲治と『午前』 眞鍋呉夫.
- 風の精の最後の旅 村上光彦.
- 『新古今集』と立原詩 研究と詩のあいだ 大塚美保.
- 立原道造と軽井沢 大藤敏行.
- その詩の位相について 神崎崇.
- 〈ぼく〉と〈僕〉と貝殻細工 立原道造「緑蔭倶楽部」 國中治.
- 見開かれた眼 「風立ちぬ」草稿をめぐるひとつのエッセイ 小泉美佳.
- 立原道造と言葉 近藤晴彦.
- 十四行詩の音楽性 近藤基博.
- 立原道造と口語自由律短歌 塩川治子.
- 「かろやかな翼ある風の歌」論 十四章物語による「地上」での訣別 須藤宏明.
- 夢のゆくえ 立原道造と中原中也 陶原葵.
- 「屋根裏部屋」の詩人 「朝やけ」について 野末明.
- 駈け抜けた青春 原正.
- 立原道造と森鴎外 その密接な関係について ローザ・ヴナー.
- 追憶の詩人、立原道造 水沢遙子.
- 引きのばされた詩空間 立原道造のソネット 山下利昭.
- 『南北』復刊号[再録] 『南北』復刊号について 宮本則子.
- 建築家としての立原道造 小場晴夫.
- 立原道造における進歩性と反動性 杉浦明平.
- 「立原道造」抄 猪野謙二.
- 風立ちぬ 深澤紅子.
- 立原道造の建築 立原道造の建築と文学 対談 1998年10月14日・東京大学工学部建築学科製図室 立花隆,鈴木博之.
- 立原道造と建築 磯崎新.
- 新発見の立原道造の建築小論文 佐々木宏.
- 続・昭和伏流建築史 立原道造から生田勉を軸として 津村泰範.
- 立原道造の造形 立原道造の詩の外的視覚形象 片塩二朗.
- 仄甘いオルゴールの爪弾き 立原道造の「パステル画」 窪島誠一郎.
- 立原道造の生涯 開花の予兆・幼少時代 渡辺俊夫.
- 三中時代 岡田孝一.
- 彌生道の立原道造 旧制一高・東京帝大、そして記念館 長谷川泉.
- 立原が生きていた頃 石黒徳衞.
- 「四季」の詩人として 杉山平一.
- 立原道造作品を出版する Translating Tachihara Michizô Robert Epp.
- 立原道造を翻訳して ロバート・エップ.
- 立原道造詩集を翻訳して 飯田学而.
- ボヘミアンガラスの美 『ボヘミアンガラス・ストリート』の作者から編者への返信 平井和正.
- 立原道造の資料と書誌 「風信子叢書」構想と「薔薇叢書」 青木義朗.
- 立原道造研究異聞 全集未収録、未確認資料探求への仮説を含めて 錦織政晴.
- ウスヰ書房と進々堂 喫茶店の立原道造 林哲夫.
- 立原道造書誌・参考文献目録 高野聡.
- 立原道造の詩による作曲一覧 小山千秋.
- 立原道造作品掲載誌総目次 『こかげ』『僞畫』『未成年』『四季』 勝美知代子,橋本由紀.
- 立原道造年譜 宮本則子.
- 立原道造記念館 開館にあたって 堀多恵子.
- 立原道造記念館の設立 鹿野琢見.
- 展示記録 1997年3月29日〜2001年3月18日 宮本則子.
- 執筆者一覧.
- 編集後記 宮本則子.
- 2857円
【ち】
総目次
インデックス
Last updated Nov. 29, 2019