歴史 [ウルフガイ系] [幻魔大戦系] [総合] うたかたの夢の系譜うたかたの夢の系譜
ヒライストライブラリーヒライストライブラリー

[ファンクラブ名索引] [会誌名索引]


平井和正ファンクラブ史


序章 ファンクラブ前史(1960年代)

平井和正のファンクラブがいつごろからあったのか、それはわからない。もし、1963-1964年放映の「エイトマン」にファンクラブがあったとしても、今では確認するすべがない。

こうしたマンガ関係は別としても、1960年代のSFファンクラブは、SFそのもののファンクラブが主であった。SFファンの絶対数がすくなく、SFそのものがまだマイナーな存在であったため、SFファンがあつまるだけでも一苦労であった。

それに、この当時は会をつくったとしても、会誌等の印刷物を作成するのは、現代のようなコピー機などあるはずもなく、金銭的にもなかなか大変であったとおもわれる。

なお、平井和正は当時のSF同人誌、「宇宙塵」や「宇宙気流」、「サイレント・スター」、「SF倶楽部」等に寄稿している。

目次目次

第1章 ウルフガイと「ウルフ会」(1970年代)

1970年代にはいり、SF作家の活動がさかんになるにつれ、個々の作家のファンクラブ設立の気運がもりあがってきた。こうして設立された例として、たとえば星新一のファンクラブ「エヌ氏の会」が有名である。この会の発足は1973年だが、平井和正の場合、これにおくれること約一年、1974年発足の「ウルフ会」をもってファンクラブの最初とする(これ以外にも、たとえば「関西大学ウルフ会」などの会があったようだが、平井和正公認のものとしては、これが最初)。

この当時の平井和正は、ヤングとアダルトの2本立てでウルフガイシリーズを執筆し、徐々にファンをふやしていた。これにくわえて、1973年に映画「狼の紋章」の公開で、一気にファンが増加した。また、平井和正がファンを大事にし、執筆時間を犠牲にしてまで、読者からの手紙に返事をかいたことはよくしられている。こうしたファンを大事にする姿勢も、ファンクラブ結成の土壌となった。なにしろ、返事をかききれないという理由で、作家自身が「近況報告」「狼通信」といったコピーレターまで作成していたのだから。

こうした状況の中で「ウルフ会」は1974年に発足した。平井和正からの援助もあり、うまくいくかにみえたが、やがて会の事務がパンクし、1976年には解散となった。その理由はいくつか推測できるが、「ウルフ会は単なる遊びだ」と喝破した「『ウルフ会』への別れの辞」『ウルフレター』収録)に集約されるのであろう。また、この年は『人狼白書』が発表され、高橋佳子との出会いもあり、平井和正のおおきな転換期であったことも関係するかもしれない。

目次目次

第2章 幻魔大戦ファンクラブ(1980年代前半)

さて、1978年に『人狼天使』が発表され、1979年からは『幻魔大戦』『真幻魔大戦』の執筆が開始された。これらの作品は、ウルフガイとはまた別のファンをひきつけた。特に、『幻魔大戦』に登場する団体“GENKEN”はおおくのファンを魅了した。それは、1981年にはじめて結成された幻魔大戦系のファンクラブ「幻魔大戦読書研究会(GENKEN)」や、「幻魔大戦研究会」「名古屋大学幻魔大戦研究会」「GENKENクラブ」といった名称にあらわれている。

また、1983年に映画「幻魔大戦」が公開され(この映画に関連して「幻魔大戦クラブ」が設立された)、“ハルマゲドン”が流行して一大ブームになった。この影響もあって、各地で幻魔大戦にかんするファンクラブが雨後のタケノコ的に誕生した(「光のネットワーク」「GENMA・FAN・CLUB(G.F.C.)」「ハルマゲドン症候群(シンドローム)」など)。これらの会のおおくは、『真幻魔大戦』が掲載された「SFアドベンチャー」誌上で会員募集をしたり、会誌発行の案内をだしたので、容易にチェックすることができる。

また、ファンクラブの活動に物足りない人は、各種の個人誌を出した(たとえば「メリークリスマス会」や「中国地方発かわら版」、「SLEEPING BEAUTY」など)。こうした活動の活発化の裏には、コピー機やオフセット印刷の普及により、会誌の作成が容易になったことも大きい。

こうした会のうち、最も規模がおおきかったのは「幻魔大戦読書研究会(GENKEN)」で、平井和正からの寄稿もたびたびあったのだが、次第にマンネリ化して会誌は荒廃し、幻魔大戦をよまない会員が横行するといった事態にいたって会は崩壊した。

目次目次

第3章 「ウルフ会」復活(1980年代後半 1)

さて、平井和正は1984年に「“めぞん一刻”考」を発表、幻魔シリーズを中断して、ウルフガイシリーズ『狼のレクイエム 第3部 黄金の少女』の執筆を開始した。このウルフガイの言霊の帰還を祝して、平井和正みずから「ウルフガイ・プロジェクト」を提唱、東京に事務所を開設してウルフガイ関係のさまざまな活動を開始した。そのうち、ファンクラブとして設立された「ウルフ会」(第二次ウルフ会とも称する)は、会員数が千名をこえる巨大ファンクラブへと成長した。

この「ウルフ会」のスタッフには、旧「幻魔大戦読書研究会」の会員も参加しており、前の会での反省をいかして運営にあたった。また、2年と活動期間をくぎったこともあって、会はおおいにもりあがったが、時がたつにつれ活力が低下し、さまざまな問題をかかえたまま、1986年11月の全国大会をもって解散した。しかし、「ウルフ会」は活動を停止しても、各支部での旧会員による独自の活動はつづいた(中部支部のメンバーによる「新紀狼」など)。

また、「ウルフ会」とは別に、「神虎部隊」等の小規模なファンクラブや、特定のキャラクターのみのファンクラブ(犬神明を中心とした「ウルウルくらぶ」や、虎4を中心とした「虎4愛好会」)も存在していた。

なお、この頃からワープロの普及や、コミックマーケットで販売されるようなオフセット印刷の同人誌ブームなどもあって、個人による印刷物がさらに発行しやすくなったことも、みすごすことができない。この時期の同人誌としては、「エターナル・ルーパシズム」「人狼革命」「WOLF SYNDROME」などがあげられる。

目次目次

第4章 ファンクラブの終焉(1980年代後半 2)

「ウルフ会」がもりあがる一方で、幻魔大戦ファンクラブの人々は、「幻魔大戦読書研究会」の解散後、「真メリークリスマス会」「宗教法人『井沢郁江あいこうかい』」「下野GENKEN」等でほそぼそと活動をつづけていた。

その後、これらのメンバーに「ウルフ会」のメンバーの一部が合流して、1987年の春、「CRA(CREATERS ASSOCIATION)」が設立された。おりしもハードカバー版『幻魔大戦』と、その続編である『ハルマゲドン』の発行がつづき、幻魔大戦を主としたファンラブ(「ハルマゲドン研究会」「はるまげ団」)が設立されたが、それらは短命におわった。

また、1988年より平井和正は『地球樹の女神』の執筆を開始したが、この作品をあつかったのは「はるまげ団」による「フィロデンドロン教授の憂鬱」と「CRA」であった。

しかし、この「CRA」も内部問題から1990年に解散、それ以降は平井和正のファンクラブといえるようなものは存在していない。

目次目次

終章 あらたな時代へ(1990年代)

「CRA」が1990年に解散して以来、現在のところ平井和正のファンクラブといえるようなものは存在していない。しかし、パソコン通信やインターネットの普及により、例会や会誌以外の新しいコミュニケーション手段が登場し、これまでの「会」という枠にとらわれないファンの集まりができつつある。たとえば、パソコン通信ではNiftyserve にあるウルフガイホームパーティー(現在は「PATIO・ざ・ウルフガイ」)や、電子メールをもちいたHIRAISTメーリングリストがあげられる。

これらの特徴として、ネットワーク上なので情報の伝達がはやいこと、ネットワークに参加するための費用の他には経費がかからないこと、入退会が自由であること、などがあげられる。従来は、印刷物の会誌と、それを維持するために会費の徴収というシステムが不可欠であったが、ここではそれが必要なくなっている。また、例会のかわりに、オフ(オフライン・ミーティング)と称する会合が随時ひらかれるのも特徴である。

そして、同人誌や個人誌がインターネットに進出したともいえる、平井和正関連のホームページや掲示板が出現したのにも、新たな形態として目がはなせない。さらには、Moonlight Campus!が開設され、電子形態でしかよめない平井作品も登場しているのである。

今後は、こうした平井和正の電子出版進出の動きに、平井ファンも追従していくことになるだろう。はたして、21世紀のファン、そしてファンクラブはどうなるのだろうか…(1997.2記/1999.6補足)

目次目次
歴史 [ウルフガイ系] [幻魔大戦系] [総合] うたかたの夢の系譜うたかたの夢の系譜
ヒライストライブラリーヒライストライブラリー

[ファンクラブ名索引] [会誌名索引]